Q&Aデータベース | ページ 4
Filter
すべてのQ&A
- No.91 体制・システム 障害学生支援部署(専門部署)を立ち上げることでのメリットを教えてください。
- No.92 体制・システム 本学にも障害学生支援部署ができましたが、障害学生に関する業務のすべてに対応を求められたり、合理的配慮の利用者数の増加によって業務量が過多になってきています。他の大学ではどのように対応しているのでしょうか。
- No.93 体制・システム 本学は小規模大学のため、学生支援に係る職員が兼任で合理的配慮に関して対応をしている状況です。ただ、学内の資源(人的・金銭的)も限られており、障害学生支援に関する専任担当者の配置は現実的ではないと考えています。小規模校においてどのように支援体制を構築していけばよいでしょうか。
- No.94 体制・システム 研修の実施を通して教職員の合理的配慮に関する共通認識は作ってはいますが、具体的な支援方法についてはまだ十分な研修ができていないと感じます。どのような対策が可能でしょうか。
- No.95 体制・システム 本学では学期開始時に配慮依頼文書を発行しています。まもなく定期試験の時期になります。配慮依頼文書の中にも定期試験に関する記載はあるが、その場で適切な対応がなされるか心配です。何か対策はあるでしょうか。
- No.96 体制・システム 配慮依頼文書の内容について、学期内でどの程度の頻度で学生と確認すればよいでしょうか。
- No.97 体制・システム 教職員への「合理的配慮」に関する理解啓発はどのように実施すればよいでしょうか。
- No.98 体制・システム 障害のある学生の受講を通知した講義担当教員から「合理的配慮の内容はすべて支援部署で決めてほしい」と言われました。どのように対応したらよいでしょうか。
- No.99 体制・システム 本学では適切な支援に行うことを目的として、障害学生に関する委員会を設置し、合理的配慮に関するすべて事柄を委員会で決定することにしています。この体制で進めるにあたって何か問題点はあるでしょうか。
- No.100 体制・システム 合理的配慮の決定のプロセスで気を付けることはありますか。
- No.101 体制・システム 合理的配慮の申請からできる限り早く合理的配慮を提供したいのですが、一方で学生との対話や学内手続きに則って合意形成を図ると時間がかかってしまいます。どのように合理的配慮に係るフローを改善したらよいでしょうか。
- No.102 体制・システム 配慮依頼文書を通知した後、実際に授業を受ける中で支援内容について新たな課題が生じる場合があります。一度合意形成をしたものについて新たに対応する必要があるでしょうか。
- No.103 体制・システム 手話通訳の派遣依頼等のコーディネートについて、障害学生の保護者が多くのノウハウをお持ちのようです。そのため、修学支援におけるこれらのコーディネーションを保護者に依頼したいと思っていますが、構わないでしょうか。
- No.104 体制・システム 障害学生支援に係るすべての予算を障害学生支援担当部署で賄うようにと求められていますが、到底賄いきれるものではありません。どのような対応方法があるでしょうか。
- No.105 体制・システム 大学間の単位互換事業での合理的配慮の提供について、学生在籍校と会場校のどちらが合理的配慮の提供主体となりますか。
- No.106 体制・システム 本学では現在、障害学生支援部署を立ち上げるための準備をしています。専門職員(コーディネーター)にはどのような人材が望ましいでしょうか。
- No.107 体制・システム 障害学生支援部署を立ち上げるにあたって当該部署の立地は、どのような場所が相応しいでしょうか。
- No.108 体制・システム 障害学生支援担当部署を統括するマネジメント担当者としてふさわしい専門性や学問領域はありますか。
- No.109 体制・システム 学生相談の場面で、私生活やメンタル面のケアを行ってきています。一方で学生本人のニーズとして、授業場面における具体的困難さも見て取れるようになってきました。学生相談としてどのような解決が好ましいでしょうか。
- No.110 体制・システム 今度、障害のある受験生に入学試験で必要な配慮事項を聞き取る面談を行う予定です。修学上必要な支援について、どの程度聞き取りをしてよいでしょうか。
- No.111 体制・システム 障害のある学生が入学した場合の支援体制を構築するために、事前に学外機関(地域リソース)と連携体制を構築しはじめてもよいのでしょうか。
- No.112 体制・システム 次年度、障害のある学生が入学することがわかりました。ただ、本学の場合、障害学生支援の係る予算の確保がされていない状況です。どういった準備が必要でしょうか。
- No.113 体制・システム 障害学生支援担当部署の重要性や必要性を大学執行部に認識してもらうために、どのようなことができるでしょうか。
- No.114 体制・システム 本学の障害学生支援部署はこれまで身体障害のある学生を対象に支援を実施してきました。昨今は発達障害や精神障害のある学生の支援ニーズも増加していますが、当該部署であわせて対応したほうがよいでしょうか。
- No.115 体制・システム 障害学生支援に関する紛争の防止あるいは解決に向けたアプローチを考えています。どのようなことが考えられるでしょうか。
- No.116 その他 現在、発達障害のある学生に対して、個別支援を行っています。一方で、共通の課題を持つと思われる学生に対して、グループプログラムなど別の方法で支援を行うことは可能でしょうか。
- No.117 その他 地域ネットワークへの加盟を検討していますが、本校は支援に取り組み始める段階で何も情報提供ができません。地域ネットワークにはどのように関わっていけばよいでしょうか。
- No.118 その他 障害学生同士のピア活動の有効性や促進をどのように考えればよいでしょうか。