本文に移動

HEAP Kyoto Univ. Higher Education Accessibility Platform 高等教育アクセシビリティプラットフォーム

  • Top
  • About
  • プログラム
    • 高大連携・移行支援
    • 障害学生支援
    • 社会移行支援
  • コンテンツ
    • Q&Aデータベース
    • Tips+動画
    • 地域ネットワーク
    • 多職種連携
    • ひと呼吸
    • コロナと障害学生
    • Book Match
  • AT(支援技術)
    • ATライブラリー
    • AT Column
    • Fitting Note
  • 相談
  • 情報発信
  • Links

Menu

  • Top
  • About
  • プログラム
    • 高大連携・移行支援
    • 障害学生支援
    • 社会移行支援
  • コンテンツ
    • Q&Aデータベース
    • Tips+動画
    • 地域ネットワーク
    • 多職種連携
    • ひと呼吸
    • コロナと障害学生
    • Book Match
  • AT(支援技術)
    • ATライブラリー
    • AT Column
    • Fitting Note
  • 相談
  • 情報発信
  • Links
ここから本文です。

Q&Aデータベース

Filter
  • すべてのQ&Aを表示
  • 修学上の合理的配慮のみ表示
  • 体制・システムのみ表示
  • 学生生活のみ表示
  • 移行支援のみ表示
  • その他のみ表示

#支援方法

  • No.32 修学上の合理的配慮
    • #支援方法
    • #視覚障害
    • #意向尊重
    • #個々のニーズ
    視覚障害学生が受講している講義内で視覚資料を使用する場合、どのように対応すればよいでしょうか。
  • No.36 修学上の合理的配慮
    • #PCノートテイク
    • #方法の見直し
    • #支援方法
    • #情報保障
    • #個々のニーズ
    • #建設的対話
    情報保障としてPCノートテイクを配置しているが、当該授業はレジュメを短時間で読み上げる発表形式で、専門用語が多く、情報保障がうまく機能していない状態です。どのように改善したらよいでしょうか。
  • No.56 学生生活
    • #エンパワーメント
    • #困り感
    • #セルフ・アドボカシー
    • #自立
    • #支援方法
    • #意向尊重
    • #建設的対話
    大学としては障害学生の自立を尊重したいと考えて支援を実施しています。困り感はあるものの具体的な支援ニーズを表明できない学生に対して、大学から支援方法を提示するべきか否かを迷っています。
ページの先頭へ
学内関連リンク
京都大学
京都大学 DRC(障害学生支援部門)
© Higher Education Accessibility Platform
  • アクセシビリティ方針 サイトポリシー・プライバシーポリシー