ポイント
教室のオーディオ機器から音声出力端子を見つけ、音声認識システムに音を入れるためのケーブルを用意します。どのケーブルが必要かは、オーディオ機器の端子や音声認識システムを駆動させる端末によって異なります。変換プラグやオーディオインターフェイスが必要となる場合もあります。
大学職員や障害学生支援担当者で技術的に対応できない場合は、出入り業者に相談するとよいでしょう(音響業者であれば、この話は非常に簡単な話です)。
更新履歴
2019.10.24 掲載
2019.10.29 更新
教室のオーディオ機器から音声出力端子を見つけ、音声認識システムに音を入れるためのケーブルを用意します。どのケーブルが必要かは、オーディオ機器の端子や音声認識システムを駆動させる端末によって異なります。変換プラグやオーディオインターフェイスが必要となる場合もあります。
大学職員や障害学生支援担当者で技術的に対応できない場合は、出入り業者に相談するとよいでしょう(音響業者であれば、この話は非常に簡単な話です)。
2019.10.24 掲載
2019.10.29 更新