目的・ポリシー

京都大学では、障害のある学生を支援するための専門部署として、学生総合支援機構のなかに障害学生支援部門(DRC)を設置しています。DRCとは、Disability Resource Centerの略称ですが、ここでいうDisabilityとは障害の社会モデルという考え方に基づいていて、社会や環境側が生みだす障害(社会的障壁/Disability)に対するアプローチをすることが、DRCの役割となります。

DRCが対応する範囲は、主に教育・研究を中心とした大学としての本来の役割を対象としており、そのような環境下において生じる障害(社会的障壁/Disability)について、専門的な知見やノウハウ、機器や技術等を用いてResourceの提供(相談・支援)を行います。
※もちろん、学生生活の周辺的な相談ごとにも応じますが、内容によっては学内外の他機関を紹介する場合があります。

また、DRCは障害のある学生を「支援の対象」として考えているわけではなく、あくまで、「学びや研究の主体者」として捉えています。大学は良い支援を受けるための場所ではなく、自分らしい学びや研究を行うための場所であると考えていて、それは学生の皆さんの権利でもあります。皆さん自身が主体的に学ぶ権利を保障したい、そのためのResourceを提供(相談・支援)することがDRCの一番の目標であると考えています。

そのために、DRCは学生の皆さんとの対話を最も重視します。皆さんがどのように学びたいと考えているのか、その意向をもとに様々なアプローチを模索したいと考えています。もちろん、最初からまとまった考え方や解決の糸口を持っている必要はありません。それぞれの状況に応じて、どのようなResourceが活用できるのか、様々な専門性があるDRCのスタッフと一緒に考えましょう。時には、トライアル・アンド・エラーが生じることも少なくありませんが、その都度、個人的・環境的要因を評価しながら、より良い選択肢をみつけていきたいと考えています。

※DRCでは、上記に関連するリソース&プログラムの提供を中心にしていますが、その他にも障害学生支援に関する各種のプロジェクトの実施、そして、多様なコンテンツの制作を行っています。また、所属する教員によって、障害等に関する教育・研究も行っています。

※DRCは、障害学生支援に関する学内向けの専門部署であることに加えて、「HEAP(高等教育アクセシビリティプラットフォーム」という事業を行っています。HEAPは、学外からの相談受付や地域ネットワークの構築等に関する活動、又障害学生支援に関する情報やノウハウの蓄積や各種コンテンツの制作等を行っています。