11月25日は、「女性に対する暴力撤廃国際日」です。
その日までの2週間(11月12~25日)、内閣府による「女性に対する暴力をなくす運動」が実施されます。

ただし、暴力は、性別に関わらず起こるものです。
「女性から男性」に行われる場合も、「同性同士」で行われる場合もあります。

今、世界のさまざま国や地域で戦争や紛争が起きています。
その中で行われる暴力は、人々の身体も心も魂も傷つけます。

それは、身の回りで起きる暴力でも親しい人との間で起きる暴力でも同じです。
「SNSなどでの誹謗中傷」や「お金を借りたまま返さない」こと、「同意のない性的な行為」なども暴力として、受けた人の心身に重大な影響を及ぼします。

いかなる理由であっても、暴力は許される行為ではありません。
話してみることで、これからのことを一緒に考えようとする人がいます。

学生相談センターの各相談室はもちろんのこと、年齢・性別を問わず暴力に悩む人が相談できる様々な相談窓口があります。

参考:政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201411/1.html

内閣府男女共同参画局
・女性に対する暴力をなくす運動

女性に対する暴力をなくす運動(PDF:950KB)ダウンロード

・性暴力に関するパンフレット

性暴力に関するパンフレット(PDF見開き2ページ:663KB)ダウンロード

・相談窓口一覧
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/vaw/consult.html