標記の事業について、大学コンソーシアム京都に協力致しました。
詳細は大学コンソーシアム京都のWEBサイト外部サイトをご確認ください。
◆日時:2024年7月31日(水)14:00~17:00
◆会場:キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
《アクセス》京都市営地下鉄烏丸線、JR各線、近鉄京都線「京都駅」から徒歩5分
◆対象:
①京都府内の高等学校等に勤務する教員
(全日制、定時制および特別支援学校の学校種別は問いません)
② 公益財団法人大学コンソーシアム京都 加盟大学教職員
◆定員:
①30名(申込先着順)
②10名(申込先着順)
◆参加費:無料
◆申込方法:申込フォーム外部サイトからお申し込みください
◆申込期間:2024年6月27日(木)~ 2024年7月17日(水)(定員になり次第、締め切ります)
◆内容:
13:30受付開始
14:00開会挨拶
14:10話題提供①
『大学における障がい学生支援の現状と課題について~主に身体障がいのある学生への支援~』
≪講師≫
土橋 恵美子 氏
(同志社大学 学生支援センター SDA室 チーフコーディネーター)
≪内容≫
義務化された合理的配慮の考え方とともに、身体障がいのある学生の支援事例を交えながら、大学における障がい学生支援の現状についてご説明します。
14:40話題提供②
『大学における障がい学生支援の現状と課題について~精神・発達障がいのある学生支援~』
嶌田 裕子 氏
(京都大学DRC(学生総合支援機構 障害学生支援部門)コーディネーター)
≪内容≫
精神・発達障がいのある学生支援について、入学前後から卒業後の社会移行の各段階に考えたい自己理解や環境理解と環境調整についてご説明します。
15:10休憩・移動
15:20グループ別懇談会(90分)
大学で障がいのある学生の支援業務に携わる実務担当者をコーディネーターとして配置し、グループに分かれて懇談をしていただきます。高等学校等の教員の皆さまは、障がいのある生徒の学習、生活、進路等の様々な面で生じる支援に関する課題や大学に対するご質問等をご準備ください。大学の教職員の皆さまには各大学における障がい学生支援の取り組み状況をご紹介いただくとともに、高等学校等の教員の皆さまのご質問等にお答えいただき、情報交換・交流を行います。
16:50まとめ(各グループ別懇談会の内容を共有 ・閉会挨拶
17:00閉会