Text Only

Interview

Interview

大学生、花房朋樹の四年間

聞き手

辻井美帆(支援スタッフ)

2021.11.15/京都大学吉田キャンパスにて

キャンパスの歩行訓練から始まった大学生活。大学生になった花房さんは、やりたいことはなんでもやってみようと考えていました。興味のある授業をたくさん受け、雪山実習や海外研修に参加し、視覚障害に関わる学生団体の代表もつとめます。そうした大学の四年間は手探りの連続。けれども迷ったときは、決してやめることを選ぶのではなく、やってみることで世界を広げてきたと言う花房さん。支援を担当していた辻井美帆さんが聞き手になって、これまでの四年間を一緒に振り返ります。

花房朋樹・はなふさともき

花房朋樹・はなふさともき

2022年京都大学文学部卒業
中学校(社会)・高等学校(地歴公民)教諭一種免許取得。西洋史が専門で、その他教育、障害学、ジェンダー論も積極的に学んでいる。「迷ったらやってみる」がモットーで、在学中に海外研修や雪山実習に参加した他、いくつかの団体で役員を務めた。趣味は歌うこと、しゃべること、文章を書くこと。2019年度に当時代表を務めていた関西Student Libraryの会報に連載を始めたのがきっかけで、小説を書くようになる。

辻井美帆・つじいみほ

辻井美帆・つじいみほ

京都大学 学生総合支援機構 障害学生支援部門 コーディネーター
2019年に着任し、花房さんが2年生のときに支援を担当。趣味は楽器を弾くことと写真を撮ること。花房さんが書いた物語を読み、もっといろんな人に読んでもらいたいと思ったことがこの対談やウェブサイトのきっかけとなる。

学生総合支援機構 障害学生支援部門(DRC:Disability Resource Center) Web Site
京都大学における障害学生支援の拠点として、障害があるなどの理由によって、修学上何らかの支援が必要な学生の相談に応じ、修学支援を行う部署。

※ 本文中の「支援ルーム」はインタビュー時の名称です。2022年4月より「障害学生支援部門(DRC)」となりました。

大学進学は
特別ではなかった

辻井 もうすぐ卒業ですね。

花房 早いですね。

辻井 私は花房さんが2年生のときに初めてお会いしたんですよね。
突然ですが、花房さんってギター弾きますよね。あれいいなぁと思って。

花房 そうですか(笑)。ありがとうございます。でも「芸は身を助く」と言って、海外研修に行ったときもすごい助かりました。

辻井 インドネシアでしたね。

花房 いえ、ベトナムです……(笑)。行ったことない方にとっては東南アジアということでざっくりくくられますね。そのベトナムに行ったとき、むこうの学生さんすごいノリがよくて、いろんなパフォーマンスをしてくれたんですよ。でも日本人ってなかなかそういうことができなくて、ぼくがギター弾けて歌えるのがすごい重宝されました。

辻井 おー。

花房 障害があると周りに助けてもらうことがどうしても多くなるんですけど、ちょっと役に立てたかなっていう気にもなって。だから、芸は1個でも2個でももってたらいいですよね。

辻井 それはそうかもしれないですね。
では、ちょっと順を追ってお話を聞いていきたいと思います。まず将来をどんなふうに考えて、大学に進学しようと思われたんですか。

花房 もしかしたら特殊な例かもしれないですけど、公立の進学校に通っていたので、良くも悪くも大学進学はみんなするものっていう空気があったんですよね。だから周りと同じように勉強がんばって、京大を目指すのもわりと自然なことでした。決心したっていう感じではなかったです。

辻井 じゃあ自然に、みんな大学進学するし、という感じで。

花房 そうですね。ただ模試の判定だけはずっと悪かったです。

辻井 悪かったんですか?!意外でした。

急いで準備をする

辻井 受験勉強の方法とか使ってた参考書について教えてほしいんですけど、どんなふうに勉強してたんですか?

花房 進学ありきの高校のカリキュラムに助けられたところがたくさんありました。普段の授業が受験に直結するような内容だったんですね。参考書とか単語帳も指定されているのがあって、その一つひとつにしっかり向き合ってやってきました。

辻井 教科書や参考書は点字だったんですか?

花房 はい、点字でした。めちゃめちゃ分厚くて、部屋が点字教科書であふれてました。そのおかげで部屋の結露がマシになったって親が言うぐらい(笑)。
あと過去問もわりとやっていて、時間内に解く練習をしていました。でもそれぐらいかな。

辻井 受験のときの試験時間の延長は、大学に申請してやってもらったんですよね?

花房 はい、点字受験で通常の1.5倍の試験時間でした。それで受験のときは、タイプライターっていうアナログ式の点字を打つ機械を持って行きました。

辻井 持参だったんですね。

花房 そうなんです。行きは電車だったので、かなり重たかった記憶があります。

辻井 点字も分厚いし機械も重たいって、受験するだけでも大変なのに……。
でも晴れて合格されて、一人暮らしを始められるんですよね。部屋は入学が決まってから探したんですか?それとも前もって探してたのかな?

花房 それ度々聞かれるんですけど、ぼくが長男ということもあって、家族もそういうことに全く慣れてなかったんです。だから本当に無計画で、合格してから探しに行きました。
周りの話を聞いてみると、受験当日に親がついてきて、本人が受けてる間に仮押さえしておくみたいなことがわりとあるらしいんですね。でもぼくは受験当日にも下宿先の案内をもらっていながら、「そんな気分ちゃうわ、落ちたらむなしいだけやん」とか言って全然考えてもなかった。それで受かってから探しに行ったら、やっぱりみつからないんですよ。

辻井 そうかぁ……。探すときは何か条件があったんですか?

花房 大学に歩いて行けるところっていうのが絶対条件でした。入学まで1ヶ月を切ってたので、歩行訓練もほとんどできないだろうし、すぐ近くじゃないと通えないっていう頭がありました。

辻井 どういうふうにキャンパス内の場所を把握していったんですか?

花房 とにかく自分の所属する文学部の場所すらわからないようではどうしようもないので、週に1回京都ライトハウスの人に来てもらって、キャンパスのなか、下宿先から大学への道、それから大学周りを一人で歩けるように訓練してもらいました。それだけでは間に合わないので、親にも来てもらっていました。入学してからも歩行訓練はしばらく続けて、駅やスーパーまでの道を覚えました。あと時間があるときには、支援ルームの学生サポーターさんとも構内を歩いてましたね。

辻井 大学が始まるとすぐに授業が始まるから、スムーズにたどり着けるようにかなり急ぎで準備をされていったんですね。

どの授業も印象的

辻井 いざ授業が始まっていくわけですが、授業はどんなふうに受けていましたか?

花房 初めのうちはどんなふうに授業をするのか全然わからなかったから、支援ルームの職員さんと相談して、全ての授業に学生サポーターを派遣してもらっていました。でもそこからちょっとずつ一人で受けるようにしていきました。1年生前期の後半には、学生サポーターの入る授業と入らない授業は半々ぐらいになっていたと思います。

辻井 一人で受けるようにしていったんですね。それはどうして?

花房 ぼくの場合、その方がグループワークに入りやすかったり、先生とも話しやすかったりするんですよね。高校生のときから横にヘルパーさんがついていたわけではなかったので、学生サポーターは本当に必要なときっていうか、どうしようもないときに来てもらうイメージがありました。

辻井 なるほど。それが花房さんの標準だったということですね。
良い意味でも悪い意味でも、悪い意味は言いにくいかもしれないけど、印象的な授業や先生ってありますか?

花房 どれも印象的でしたね。

辻井 受けてた授業の数もすごく多かったですよね。

花房 たしかに、知り合いのなかでぼくより多く授業をとってた人とはいまだに会ったことがないですね。
すごく好きだった授業は法哲学の授業です。これはディスカッション中心で、受講生が質問してそれに先生が答えるんですが、すごく刺激的でした。

辻井 なるほど。中国語もとっていましたよね。

花房 中国語も印象的でしたね。中国では点字のルールも発展途上というか、少し前の辞書をみると全然違うルールが載ってるんですよね。初めて習う中国語をいきなりその複数のルールがある状態で理解していくのは大変だろうということで、はじめは独自のローカルルールというのを、中国語の先生と支援ルームのコーディネーターさんとでつくってやっていました。
ただやっぱり、中国でのルールが本来あるので、いずれ覚えていった方がいいんじゃないかって日本ライトハウスの点訳者さんに言っていただいて、1年生の後期に切り替えました。習うルールが変わったのでけっこう大変でした。

辻井 初めて習う外国語を習い方から考えていったわけだから、それは大変ですよ。

花房 でもいい思い出です。今でも中国語はけっこう好きなので。
それから3年生のときに、比叡山の斜面をよじのぼって行く実習にも行きました。

辻井 みんなでよじのぼるの?

花房 はい、みんなよじのぼるんです。

辻井 何をするの?

花房 地質調査で、斜面に生えてる木の根っこの数とその直径を測るんです。

辻井 根っこ?

花房 根っこが多いと土砂崩れが起きにくいんですよね。

辻井 ほー。あと、雪山も行ってましたよね。

花房 雪山実習も行きましたね。大学院生の学生サポーターさんに誘っていただいて。

辻井 それは何しに行ったの?

花房 雪を一部切り取って、深さと質を調べるんです。かんじきを履いて雪山歩いて、これもものすごい体験でしたね。

辻井 そういう実習とか海外研修では、手引きやガイドってどうしてたの?

花房 実習のときは学生サポーターさんに来てもらうこともありましたけど、海外研修のときは12、3人いる受講生が一緒に行動するので、そのメンバーにお願いしていました。だから、特別なサポートはつけてもらいませんでした。